ユニオン・エーの本

送料無料!(国内のみ。日本郵便にて発送。)

といとうとい vol.0

撮影:伊丹豪

といとうとい vol.0

京都大学 学際融合教育研究推進センター 編著
ISBN978-4-908679-09-4 C0037

3,000+税

京大発、前代未聞の学術誌、登場!

「本質的な問い」は境界を越えた研究にこそ宿る! 『といとうとい』は、分類や専門で区切ることができない多様なテーマ・問いから「学問」に挑む、学際研究を扱う「対話型学術誌」。創刊号となるVol.0では、新しいフィールドを切り拓かんとする研究者による8つの論考と、著者と編集委員・識者の対話を掲載。

解剖学、精神医学、数学、科学哲学、漆芸、世界史、言語学、映像人類学、ロボット工学の研究者が、それぞれの「問い」を特定の分野に拘らずに縦横無尽に考察する。論文の本文に加え、編集委員・識者との査読のやり取りを「対話」として収録。さらに、学問表現の可能性を追求したビジュアルとテキストが響きあう新しい論文のフォーマットを目指す。

年間10大学以上が視察に訪れる、学際・異分野融合研究活動の日本における先駆者、京都大学 学際融合教育研究推進センターが満を持して発刊する本誌。

自分の研究が既存の学術分野の分類に収まりきらないと悩む研究者、専門や分野の「ルール」に違和感がある研究者、さらに研究者の道に挑むか迷っている学生・院生は、ページをめくるなかで学問を再発見し、本誌への投稿を企ててほしい。学術に関わる人だけでなく、本質を追求しようとする企業人、経営者、新規事業担当者等、あらゆる分野を超えた対話と学びに興味のある人にとっても、「知」のあり方を見つめ直すきっかけをもたらす一冊になる。

【編集委員】

ケヴヘイッシュウィリ・ルースダン(京都大学 経済学研究科附属プロジェクトセンター 講師)/野原佳代子(東京工業大学 環境・社会理工 学院 教授)/重田眞義(京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)/東原紘道(東京大学 地震研究所 名誉教授)/藤田結子(明治大学 商学部 教授)/古谷紳太郎(東京工業大学 リベラルアーツ 研究教育院 特別研究員)/松浦健二(京都大学大学院 農学研究科 教授)/宮野公樹(京都大学 学際融合教育研究推進 センター 准教授)

【コメンテーター】

彬子女王(京都産業大学 日本文化研究所 特別教授)/粕谷昌宏(株式会社メルティン MMI 代表取締役)/パトリック・ハインリッヒ(ヴェネツィア・カフォスカリ大学 准教授)/布施将夫(京都外国語大学 外国語学部 准教授)/港千尋(多摩美術大学 美術学部情報デザイン学科 教授)/村上陽一郎(豊田工業大学 次世代文明センター長)/森田真生(独立研究者)/養老孟司(解剖学者・東京大学 名誉教授)

目 次

はじめに
Vol.0 発刊にあたって
問1|古典的比較解剖学の現在地:異種の身体構造を知るとは?
郡司芽久
問2|「にんげんの壊れるとき」と微積分:人間の病理性と創造性の狭間を問う
鈴木咲衣/豊原響子/柳澤友里亜
問3|単純化しすぎた世界:科学のプロフェッショナリズムがもたらす期待と脅威
高橋良和/塩尻かおり/駒井章治/中村征樹/半場祐子
問4|「形」と「かたち」:私の漆芸に根ざす不易流行のこと
笹井史恵
問5|航空機産業、国際債務、サイバーデモクラシー:「3G」からみる世界史
坂出健
問6|戦うことば:消滅危機言語保存の研究と実践
山田真寛/横山晶子
問7|暮らしのモンタージュ:フィールド研究の余白
澤崎賢一
問8|ロボティック・サイエンス論:科学における再現性と一回性
國吉康夫
おわりに
創刊の背景とねらい
創刊号への投稿募集 『といとうとい』投稿規定